このキャンペーンは終了しました!
最新のバーゲン情報は、コチラ↓

- 品切れになっても翌日、休日明けの11時以降に在庫復活する可能性があります。
- 土・日・祝日は在庫復活する可能性は低いです。
目次
- 1 OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALE概要
- 2 OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALEの詳細
- 3 OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALE おすすめスマホ端末
- 3.1 スマホ端末①|Redmi Note 9S(4GB/64GB):超コスパの高性能スマホ、同価格帯でライバルなし
- 3.2 スマホ端末②|OPPO A5 2020:AI4眼カメラ搭載・大容量バッテリーの格安スマホ
- 3.3 スマホ端末③| OPPO Reno3 A:高性能カメラ&防水・防塵対応のおサイフケータイ
- 3.4 スマホ端末④|AQUOS sense3 SH-M12:コンパクトサイズの防水・防塵対応おサイフケータイ
- 3.5 スマホ端末⑤|OPPO Reno A:防水・防塵対応のおサイフケータイ
- 3.6 スマホ端末⑥| Mi Note 10 Lite:高性能カメラ搭載スマホ
- 3.7 スマホ端末⑦| moto g8 PLUS:トリプルカメラ搭載&全体的に高性能
- 4 OCNモバイルONE「月額料金プラン」「初期費用」など
OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALE概要
OCNモバイルONEでは、大感謝スマホSALEを12月23日11時まで開催しています。
OCNモバイルONEでは通話SIM(音声対応SIM)とスマホ端末をセットで契約すると、超安でスマホ端末を手に入れることが出来ます。(通話SIMは1,180円/月~)
通話SIMを契約するなら、SIM単独よりも、スマホセットで申し込むのが大変オトクなので、オススメです。
例えば、今回の大感謝スマホセールの一例では、
- moto g8:1円
- OPPO A5 2020:1円
- Redmi Note 9s(4GB/64GB):200円⬅超オススメ
- AQUOS sense3:5,000円
- OPPO Reno A:5,300円
機種によっては、「オプション割」と「MNP乗り換え割」で最大6,000円の追加割引の機種もあります。
OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALEの詳細
このキャンペーンは終了しました!
最新のバーゲン情報は、コチラ↓
期間:2020年11月18日(水)11:00~2020年12月23日(水)11:00まで
条件:スマホ購入には通話SIMの同時契約が必要です
追加特典:指定のスマホ端末は、①オプション割引:1,000円、②MNP乗り換え割引:5,000円が適用されて、最大6,000円割引になる場合があります。
追加割引:オプション割+MNP乗り換え割⇒最大6,000円割引
①「ノートンモバイルセキュリティ」オプション割:1,000円割引
指定の機種では「ノートンモバイルセキュリティ」オプションの同時申し込みで、スマホ端末が1,000円割引になります。
開通月は300円/月が無料になります。開通月に解約でもOKで、特にペナルティはないようです。1,000円割引きになるので、とりあえず同時申込みをオススメします。
②MNP乗り換え割:5,000円割引
指定の機種ではau、ドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、MVNO等からのMNP乗り換えで、スマホ端末が5,000円割引となります。
大感謝スマホSALE|価格一覧
価格一覧① Androideスマホ編
特価 | オプション割 1,000円割引 |
オプション割 1,000円割引+ MNP割 5,000円割引 |
|
新)OPPO A73 | 13,000円 | 12,000円 | 7,000円 |
新)moto g9 play | 6,500円 | 5,500円 | 500円 |
新)moto g PRO | 14,000円 | 13,000円 | 8,000円 |
新)ZenFone 7 | 62,600円 | 61,600円 | 56,200円 |
新)ZenFone 7 Pro | 76,800円 | 75,800円 | 70,800円 |
新)Xperia 10 II | 27,800円 | 26,800円 | 21,800円 |
Redmi Note 9s(6GB/128GB) | 10,200円 | 9,200円 | 4,200円 |
TCL 10 Lite | 1,500円 | ||
OPPO Reno3 A | 12,300円 | ||
Redmi Note 9s(4GB/64GB) | 200円 | ||
Mi Note 10 Lite | 12,300円 | ||
TCL 10 Pro | 19,500円 | ||
moto g8 | 1円 | ||
moto g8 power | 1,600円 | ||
moto g8 plus | 7,800円 | ||
AQUOS sense3 plus SH-M11 | 22,300円 | 21,300円 | |
ZenFone Max (M2) 4GB/64GB | 1円 | ||
AQUOS sense3 | 5,000円 | ||
OPPO A5 2020 | 1円 | ||
OPPO Reno A | 5,300円 |
品切れになっても、復活することもあるので、翌日11時頃や月曜11時頃にチェックしてみると良いです。
価格一覧② iPhone編(随時追加されます)
<iPhone 新品>
◆iPhone SE(第2世代)
64GB 29,300円
128GB 29,300円
256GB 45,500円
◆iPhone 11 Pro
64GB 89,900円
256GB 107,100円
512GB 129,300円
◆iPhone 11 Pro Max
64GB 103,100円
256GB 119,200円
512GB 140,400円
◆iPhone 11
64GB 58,600円
128GB 63,700円
256GB 74,800円
◆iPhone XR
64GB 47,700円
128GB 52,800円
◆iPhone 8 Plus
64GB 50,600円
256GB 55,600円
<iPhone 中古(未使用品含む)>
◆iPhone SE(第1世代)4,100円~
中古と言っても、未使用品は新品同様、極美品はキレイなものばかりです。品切れでも復活していることもありますし、随時追加されていきますので、気になる機種がある場合には、まめにチェックしましょう。
OCNモバイルONE バーゲン|大感謝スマホSALE おすすめスマホ端末
このキャンペーンは終了しました!
最新のバーゲン情報は、コチラ↓
スマホ端末①|Redmi Note 9S(4GB/64GB):超コスパの高性能スマホ、同価格帯でライバルなし
OCNセール価格⇒200円

◆ディスプレイ:約6.67インチ、◆プロセッサ:SDM 720G オクタコア(2.3GHz)、◆重量:約209g、◆メインメモリ:4GB、◆ストレージ:64GB、◆バッテリー容量:5,020mAh、◆VoLTE:au,docomo、◆アウトカメラ:約4,800万画素+約800万画素+約500万画素+約200万画素、◆インカメラ:約1,600万画素、◆WiFi:802.11a/b/g/n/ac、◆USB Type-C、◆nanoSIMスロット×2 、◆microSDカードスロット
200円というのはチョット信じがたい値段です。
Redmi Note 9S(4GB/64GB)は2020年6月発売で、過去最高のコスパと言われているスマホなんですが、通常は1.5~2万円前半で販売されています。メモリとストレージ容量アップした6GB/128GBモデルも販売されていますが、個人的には4GB/64GBモデルで十分ではないかと感じています。
CPUのSDM720Gの性能は、OPPO Reno3 AやReno A、moto g8シリーズよりも実は少し高性能です。
高評価されているAI4眼カメラは4,800万画素(f/1.79)+800万画素超広角(f/2.2)+500万画素マクロ(f/2.4)+200万画素深度(f/2.4)……かなりの高性能です。
DSDV対応でnanoSIM×2枚、microSDカードも同時に挿せます。実際にOCNモバイルSIMと1年間無料の楽天回線SIMの2枚挿して使っていますが、かなり快適です。
バッテリーも相当長持ちします。その分、重いです、200g超えてますので……。でもテザリングで長時間使えるので重宝します。
防水機能は表記されていませんが、撥水加工がされていて少々水をかぶっても大丈夫とのことです。
保護フィルムも貼付済みで、ケースや急速充電器も付属してきます。
スマホ端末②|OPPO A5 2020:AI4眼カメラ搭載・大容量バッテリーの格安スマホ
OCNセール特価 ⇒ 1円

◆ディスプレイ:6.5インチ (HD+)、◆プロセッサ:SDM665、◆メインメモリ:4GB、◆ストレージ:64GB、◆質量:約195g、◆バッテリー:5,000mAh、◆コネクタ:USB Type-C、◆アウトカメラ:約1,200万画素 (f/1.8絞り値) + 超広角約800万画素 (f/2.25絞り値、広角119°) + ポートレートレンズ約200万画素 (f/2.4絞り値) + モノクロレンズ約200万画素 (f/2.4絞り値)、◆インカメラ:約1,600万画素 (f/2.0絞り値)、◆Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、◆SIM:nanoSIM/nanoSIM、◆DSDV対応、◆VoLTE:docomo,au,Rakuten,Y! mobile、◆指紋認証/顔認証、◆防塵:IP5X
この人気スマホが1円というのも、ビックリです。
OPPO A5 2020は、2019年11月1日に発売された4眼AIカメラ搭載の非常に電池持ちが良い格安スマホです。かなりの人気スマホです。DSDV対応かつ楽天UN-LIMITにも対応しているので、OCNモバイルONEとデータ使い放題の楽天UNーLIMITのSIMを同時に挿して使うと最強のツールになります。
プロセッサはReno3 Aに搭載されているものと同じSDM665です。このプロセッサは比較的高性能で省エネ設計になっているので、バッテリー5000mAhの超大容量の本機は毎日充電する必要は無いかもしれません。
気になるところは、6.5インチ大画面はHD解像度なので少し画質が悪くなるので、ゲームでは少し気になるかもしれません。
それでも比較的高性能で超電池持ちが良いこと、DSDV対応で、楽天回線にも対応しているので、この価格は魅力的です。
スマホ端末③| OPPO Reno3 A:高性能カメラ&防水・防塵対応のおサイフケータイ
OCNセール価格⇒12,300円

◆ディスプレイ:約6.44インチ , AMOLED(有機EL)、◆プロセッサ:SDM665、◆重量:約175g、◆メインメモリ:6GB、◆ストレージ:128GB、◆バッテリー容量:4,025mAh、◆VoLTE:au,docomo、◆WiFi:802.11a/b/g/n/ac、◆生体認証:指紋認証+顔認証、◆アウトカメラ:約4,800万画素+約800万画素+約200万画素+約200万画素、◆インカメラ:約1,600万画素、◆USB Type-C、◆nanoSIMスロット×2、◆microSDカードスロット、◆おサイフケータイ機能、◆防水防塵機能
OPPO Reno3 Aは2020年6月25日に発売された防水防塵・おサイフケータイ対応スマホです。
旧型OPPO Reno Aと比べるとカメラ性能が大幅強化されました。旧型のRenoAの性能で十分な方がほとんどですが、Reno3 Aはアウトカメラ約4800万画素(f/1.7) + 約800万画素(f/2.2) + 約200万画素(f/2.4) + 約200万画素(f/2.4)で超広角カメラも搭載しています。また手ぶれ補正で動画撮影の安定性も格段にアップしています。
OPPO Reno Aと比べてCPU性能が若干落ちていますが、メインメモリが6GBありますので不自由することは少ないと思います。でもゲーム性能がダウンしているのはちょっと残念です。ゲーム性能が気になる方は、RenoAを購入されても良いでしょう。おサイフケータイが必要なければ、OPPO Redmi Note 9sがおすすめです。
しかし、全体的いは相当コスパが良いです。外観のデザイン、色合いも綺麗です。カメラ重視でおサイフケータイも使いたい方にはオススメです。
スマホ端末④|AQUOS sense3 SH-M12:コンパクトサイズの防水・防塵対応おサイフケータイ
OCNセール価格⇒5,000円

◆ディスプレイ:約5.5インチ , IGZO、◆プロセッサ:SDM630、◆重量:約167g、◆メインメモリ:4GB、◆ストレージ:64GB、◆バッテリー容量:4,000mAh、◆VoLTE(au,docomo)、◆アウトカメラ:約1,200万画素+約1,200万画素、◆指紋認証、顔認証、◆USB Type-C、◆DSDV対応、◆nanoSIMスロット×2、◆microSDカードスロット、◆(nanoSIMカードスロット2とmicroSDカードスロットは排他利用)
AQUOS sense3は2019年11月に発売された防水防塵・おサイフケータイ対応の比較的コンパクトなスマホです。
特徴としては、バッテリー持ちが非常にイイので残量を気にせず動画等を楽しむことができます。CPU性能はライバル機種の多くがSDM665を積んでいるのに対してSDM630なので若干見劣りしますが、普段使いで特に困ることは少ないと思います。
ディスプレイが5.5インチということもあってコンパクトで持ちやすいサイズ、IGZO画面はとても綺麗で、しかもおサイフケータイ対応なので使い勝手のよいスマホです。また耐久性に優れた頑丈な作りなので落としても壊れにくいです。ウッカリ屋さんやスマホ初心者にも安心して使えるスマホです。
スマホ端末⑤|OPPO Reno A:防水・防塵対応のおサイフケータイ
OCNセール価格⇒5,300円

◆ディスプレイ:6.4 インチ、◆プロセッサ:SDM710、◆質量:約169.5g、◆メインメモリ:6GB、◆ストレージ:64GB、◆バッテリー:3,600mAh、◆コネクタ:USB Type-C、◆アウトカメラ:約1,600万画素 (f/1.7 絞り値) + 約200万画素 (f/2.4 絞り値)、◆インカメラ:約2,500万画素 (f/2.0 絞り値)、◆Wi-Fi:IEEE802.11 a/b/g/n/ac、◆Felica:対応、◆SIM:nanoSIM/nanoSIM、◆指紋認証/顔認証、◆防水:IPX7、◆防塵:IP6X、◆DSDV対応
OPPO Reno Aは2019年10月発売された比較的高性能な防水防塵・おサイフケータイ対応スマホです。ライバルのAQUOS Sense3 SH-M12よりもプロセッサの性能が上で、ゲームをするならこちらが向いています。人気機種で相当売れています。
防水・防塵・おサイフケータイ対応で、しかもAIカメラ性能も結構頑張っていて、暗いところでも明るく撮れます(f/1.7)。バッテリーも通常使用には十分です。
これ一台で、何でも十分にこなせます。新製品のReno3 Aが販売されてますので、旧型RenoAが手に入りにくくなっていくので、狙っていた方は買い時かも知れません。
ただ、カメラに相当こだわる方は、新製品のOPPO Reno3 Aがおすすめです。プロセッサ性能以外はスペックアップしていて、カメラも大幅性能アップしているので、写真・動画撮影の両方楽しめそうな端末になっています。
スマホ端末⑥| Mi Note 10 Lite:高性能カメラ搭載スマホ
OCNセール価格⇒12,300円

◆ディスプレイ:約6.47インチ、◆プロセッサ:SDM730G、◆メインメモリ:6GB、◆ストレージ:64GB、◆質量:約204g、◆バッテリー:5,260mAh、◆コネクタ:USB Type-C、◆アウトカメラ:6,400万画素 +超広角800万画素+ 深度500万画素+マクロ200万画素、◆インカメラ:1,600万画素、◆Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac、◆SIM:nanoSIM/nanoSIM、◆外部メモリ:なし、◆指紋認証/顔認証
Mi Note 10 LiteとRedmi Note 9Sは通常なら価格が2倍程の差があります。なのに良く比較されがちです。なぜかというとRedmi Note9Sがコスパが半端ないからです。決してMi Note 10 Liteのコスパが悪い訳ではありません。実際には一時品切れ状態が続いていました。人気スマホなんです。
この2機種の大きな違いは①Mi Note 10 Liteは有機ELを使っていて画面の発色が良く綺麗です。②メインカメラが6,400万画素にアップされています。CPUの性能は同じくらいです。(注意点としてはmicroSDカードが使えません。)
普通はRedmi Note 9Sで十分なのですが、価格15,000円以下であればMi Note 10 Liteを買って損はないと思います。今回のセールでは相当安いので狙っていた方はチャンスだと思います。
やはりカメラがより高品質で、ディスプレイが綺麗なので、より高性能を求める方にはMi Note 10 Liteの方が満足度が高いと思います。
スマホ端末⑦| moto g8 PLUS:トリプルカメラ搭載&全体的に高性能
OCNセール価格⇒7,800円

◆ディスプレイ:約6.3インチ, IPS、◆プロセッサ:SDM665、◆重量:約188g、◆メインメモリ:4GB、◆ストレージ:64GB、◆バッテリー容量:4,000mAh、◆VoLTE(au, docomo)、◆アウトカメラ:約4,800万画素+約1,600万画素+約500万画素、◆インカメラ:約2,500万画素、◆指紋認証、顔認証、◆WiFi:802.11a/b/g/n/ac、◆USB Type-C、◆nanoSIMスロット×2、◆microSDカードスロット(nanoSIMカードスロット2とmicroSDカードスロットは排他利用)
moto g8 plusは2020年3月に発売された、比較的高性能なスマホです。moto g8シリーズの中で最上位グレードになっています。今回のセールでmoto g8、moto g8 power は大変安くて魅力的なのですが、プラス数千円でこのmoto g8 plusが手に入るので、出来ればこの最上位機種をオススメします。
カメラの評判が良く、アウトカメラは4,800万画素メインセンサー+500万画素深度センサー+1,600万画素超広角アクションカメラを搭載したトリプルカメラ、AIで撮影シーンに応じ撮影モードや設定を自動で最適化してくれるので、暗い場面でも明るく自然に撮影することができます。
また、超広角カメラを使って動画をブレなく撮影。
防水とおサイフケータイには対応してませんが、全体的に高性能でまとまっていて、カメラを楽しみたい方はmoto g8 PLUSはオススメです。
OCNモバイルONE「月額料金プラン」「初期費用」など
月額料金プラン:スマホセットは「通話SIM契約」が必須
初期費用は3,000円(税抜)とSIMカード手配料が394円(税抜)が必要です。
OCNモバイルONEの月額料金プランは、1GB~30GBまでの音声対応SIM(通話SIM)、3GB~30GBまでのデータ通信専用SIM(データSIM)、SMS対応SIM(SMS付データSIM)が用意されています。
プラン(データ量)の変更は、月1回無料で変更が可能で、翌月1日に適用されます。
初月の月額料金は無料です。また初月にプランを変更することも可能です。プラン変更は翌月に反映されます。
また、余ったデータ量は翌月まで持ち越すことができます。
スマホセットを申し込むには、スマホ端末と音声対応SIM(通話SIM)の同時契約が必要です。
音声対応SIM (通話SIM) |
データ通信専用SIM (データSIM) |
SMS対応SIM (SMS付データSIM) |
|
1GB/月 | 1,180円 | ||
3GB/月 | 1,480円 | 880円 | 1,000円 |
6GB/月 | 1,980円 | 1,380円 | 1,500円 |
10GB/月 | 2,880円 | 2,280円 | 2,400円 |
20GB/月 | 4,400円 | 3,800円 | 3,920円 |
30GB/月 | 5,980円 | 5,380円 | 5,500円 |
スマホセット購入の注意点
注意点①:「最低利用期間・違約金なし」の悪用禁止⇒短期解約はダメ。最低7ヶ月は利用しましょう。
最低利用期間・違約金なしで利用できるようになりました。
以前にOCNモバイルを利用していた方はご存じかもしれませんが、6ヶ月の最低利用期間が設定されていました。6ヶ月以内に解約すると違約金も8000円でしたが、現在その規定は無くなりました。
しかし、破格でスマホを購入できるわけですから、短期解約は止めましょう。初月が無料なので料金が発生するのは翌月以降なので、少なくとも端末が届いてから7ヶ月は利用しましょう。
(短期解約者は2回目以降、契約できなくなる可能性が大きいので注意しましょう)
注意点②:クレジットカード情報の入力が2回必要
私も申込みの時に少し不安になったのですが、クレジットカード情報の入力が2回あります。
通販等に慣れている方でも、クレジットカード情報の入力を連続2回することは余り経験がないと思います。
1回目:スマホ端末購入のため
2回目:OCN モバイル ONEの初期手数料および月額利用料の支払いのため
という訳ですので、ビックリしないでくださいね。