※記事内にはプロモーション(広告)が含まれています

「格安SIMは災害で使えない」は嘘

 「格安SIM(格安SIM会社)は災害の時はどうなの?災害で使えなくなるのでは?」と思っている人は多いと思います。しかし、実際は格安SIMで災害用伝言サービスも活用されているようですので、「格安SIMだから災害では使えなくなる」ということはありません。誤解されている方も多いようです。
 そこで、格安SIMの災害時について、まとめてみました。

 災害用伝言サービス(安否確認用ツール)の中でもキャリアを通してしか利用できないものもあれば、キャリア経由とMVNO(格安SIM会社)経由のSIMと共通で利用できるものもあります。キャリア会社側と格安SIM会社側の相互の安否確認・安否情報検索も出来る優れ物ツールもありますので一緒に紹介していきたいと思います。
 また、災害用として格安SIMを活用する上で一つ提案もしていきたいと思います。

災害時の格安SIM(格安SIM会社)の現状

格安SIMで災害時は「音声通話」はできる?⇒実は、キャリアと同じ扱いなんです!

 災害時には、災害エリア内同士の連絡に加え、他のエリアへの電話や他のエリアからの安否確認などの電話が集中するため、電話が繋がりづらくなります。

 このような状況で電話が繋がらない状態のことを「輻輳(ふくそう)」と言います。携帯電話であれば大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク(ワイモバイル))会社はこの輻輳を避けるために、一部の通話を規制することがあるので電話が繋がりにくくなるのです。

 格安SIMで独自サービスを提供しているMVNO(格安SIM会社)は音声通話設備を持っていません。実は、音声通話に関しては全てキャリア設備を丸々借りてキャリアと共に使っています。そのために、キャリア同様の規制がかかります。格安SIMの音声通話だけ規制がかかるワケではありません。大手キャリアで通話が出来ない時は、格安SIMでも同様に通話ができません。(VoLTEによる音声通話も同様です)

 格安スマホだから大手キャリアと比べて災害時に厳しく制限されるわけではなく、音声通話に関しては格安SIMでも大手キャリアと同じとのことです。

格安SIM会社の「データ通信」は災害時に使えるの?⇒結構、使えます!

 前述で、音声通話に関しては、キャリアも格安SIM会社(MVNO)も制限に関して同様という話をしましたが、では「データ通信」「パケット通信」はどうなのでしょうか?
 実は、「音声通話」とは事情が違ってきます。

 音声通話に制限がかかる分、データ通信は通信規制はかけない方針のようです。むしろデータ通信でもってカバーしてゆく考え方なんです。

 なので、災害直後にデータ通信が殺到しても、全く通信ができなくなるほどの規制は行われないようです。ただし、通信が殺到して通信機器の能力を超えた場合、通信速度が遅くなったり、時間切れによる通信エラーが発生しやすくなるようです。

 この現象はキャリアもMVNO(格安SIM会社)でも起こりうるわけですが、その影響範囲が、キャリアとMVNO(格安シム会社)では違ってきます。

 音声通話に関してはMVNOは独自の設備を持っていませんが、データ通信においてはMVNO(格安SIM会社)は独自の設備をもっています。

 そのため、MVNO利用者の通信は、キャリア利用者の通信とは違う経路を流れているんです。それが原因で混雑の影響範囲がMVNOとキャリアとは異なってきます。

 詳しい説明は省略しますが、災害直後の混雑の範囲は、

 ①キャリアの場合は、主に災害地域の基地局エリアに限定される
 ②MVNO(格安SIM会社)の場合は、全国エリアに影響する

 ということです。MVNOはキャリアから回線の一部帯域を借りていますが、MVNO(格安SIM会社)とキャリア会社との接続回線が混雑して起こる現象です。

 もちろん、MVNO各社はキャリアとの接続回線の増強に向けて努力はしていますが、追いつかないのが現状です。

 ただ、設備投資以外の対策も行っているMVNO(格安SIM会社)もあります。
 あるMVNOは、災害発生直後は被災地でスムーズに通信を行えるように、被災地域以外のユーザーに呼びかけ協力を得ています。

 具体例としては「動画視聴」や「通信スピードテスト」のような通信量の多い使い方を一時的に抑えてもらうことです。混雑は災害発生直後が多いので落ち着くまでの少しの時間ではありますが、被災地のために全国のユーザーさんに協力してもらうわけです。

 こうした取り組みは、しっかり広報活動すれば、意外に早く常識として認知されるかもしれません。

格安SIMで「災害用伝言サービス」は利用できる?⇒できます!

 災害用伝言サービスは主に上記の4種類あります。データ通信で利用できます。

 音声通話が集中・混雑によって制限されている場合を想定して、データ通信を利用して、音声録音やテキストメッセージで安否情報をやり取りするツールです。

災害用音声お届けサービス(キャリア専用)

<格安SIMでは利用できません>
 キャリア(docomo、au、SoftBank、ワイモバイル)は、大規模な災害時に音声メッセージによる安否情報を届ける「災害用音声お届けサービス」を提供しています。
 「災害用音声お届けサービス」とは、震度6弱以上の地震など大きな災害が発生し、多くの音声発信(固定電話や携帯電話等)によりつながりにくくなった場合に、音声通信に代わってパケットデータ通信により音声メッセージを届けるための災害時専用のサービスです。
 音声メッセージが登録されると、メッセージを伝えたい相手にSMS(ショートメッセージ)で通知します。
 アプリを利用することにより利用できます。
 キャリア同士(docomo、au、ソフトバンクモバイル、ワイモバイル)の携帯電話番号とメッセージが送受信できます。

災害用音声お届けサービス(ドコモ)
災害用音声お届けサービス(au)
災害用音声お届けサービス(ソフトバンク)
災害用音声お届けサービス(ワイモバイル)

災害用伝言版(キャリア専用)

<格安SIMでは利用できませんが、格安SIMとも情報は共有できます>
 災害用伝言板とは、日本国内で震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生した場合に、安否確認のためのメッセージ伝言板の役割を果たすもので、各電話会社(事業者、キャリア)が提供しています。

・NTTドコモ
 災害用伝言板 お知らせ( NTTドコモ)
 災害用伝言板メッセージ確認
・KDDI グループ
 災害用伝言板サービス「災害時・緊急時対策」(au)
 災害用伝言板メッセージ確認
・ソフトバンク
 災害用伝言板/災害用音声お届けサービス(ソフトバンク)
 災害用伝言板メッセージ確認
・ワイモバイル
 災害用伝言板サービス(ワイモバイル)
 災害用伝言板メッセージ確認

災害用伝言ダイヤル(171)⇒格安SIMで利用可能

<格安SIMで利用OK、キャリアで利用もOK>
 以前は固定電話とIP電話(050を除く)のみ利用可能だった災害用伝言ダイヤルだったのですが、現在では、さらにIP電話(050)、携帯電話、スマホ(音声通話)、ひかり電話、PHS、公衆電話も利用可能になっています。ただし、これら全てを動作保証しているわけではないので、一度チェックしてみてはいかがでしょう。

 災害用伝言ダイヤル(171)は、NTT東日本、西日本が提供する災害用伝言版サービスです。
 災害時に利用可能になるサービスですが、体験日が設けられています。

体験利用提供日

毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

<提供される内容>
 伝言録音時間:30秒
 伝言保存期間:体験利用期間終了まで
 伝言蓄積数:電話番号あたり20伝言

 利用方法は、電話で「171」をダイヤル。音声案内が流れます。

災害用伝言ダイヤル(171) 伝言の録音

災害用伝言ダイヤル(171) 伝言の再生

 私が体験提供日以外で試してみたのですが、格安SIM「OCNモバイルONE」の音声通話SIM、「mineo」のララコール(050のIP電話アプリ)では、両方とも無事つながって、音声案内が流れました。

 注意点は、電話アプリ等によるプリフィックス番号を付けて発信しないこと。
 格安SIMでは通話料金を割引くために独自の電話アプリでプリフィックス通話方式を採用しています。この電話アプリを使用すると、電話番号の先頭に特定の番号(プレフィックス番号)を付与して発信します。

 例えば、楽天でんわ「 003768 」、mineoでんわ「 006751 」等です。

 これが繋がらない原因になってしまうので、この機能は無効にしなければなりません。

 そのために、格安SIM専用電話アプリを起動しないで、本来の電話機能でダイヤルしてください。その場合、通話料金は発生しますが、……しかたがないです。(災害用伝言ダイヤル171の利用は無料です)

 そして日頃から、家族・親戚・友人間で安否確認のために伝言を確認し合うための「キーとなる電話番号」を確認しておくことが大切です。

災害用伝言板(web171)⇒格安SIMで利用可

<格安SIMで利用OK、キャリアで利用もOK>
 災害用伝言板(web171)は、インターネットを利用して被災地の方の安否確認を行う伝言板です。テキストメッセージの登録、確認ができます。

 格安SIM利用者は、このweb171の利用が一番安心です。後述しますが、「キャリア専用の災害用伝言板」も、この「災害用伝言版 web171」も一度に検査できる非常に有効なシステム(J-anpi )が既にあるので、これを利用しましょう。

 災害用伝言板web171も災害伝言ダイヤル171と同様、NTT東日本、NTT西日本が提供する災害用伝言版サービスです。電話番号と名前、伝言を登録しておくと、ほかの人が電話番号や名前から検索して伝言を確認できます。無料で誰でも利用することができます。(NTT東日本、NTT西日本様ありがとうございます)

 インターネット経由ということで、音声通話機能のないデータSIMを利用したスマホ、タブレットでも利用できます。もちろんパソコン(windowsやMacなど)でも利用できます。 ただし、これら全てを動作保証しているわけではないので、事前に一度チェックしてみましょう。

 災害用伝言板(web171) についても、災害用伝言ダイヤル(171)と同様に、災害発生に備えて事前に体験利用できる機会があります。

体験利用提供日

毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

 日頃から、家族・親戚・友人間で安否確認のために伝言を確認し合うための「キーとなる電話番号」を確認しておくことが大切です。

 事前に基本事項、通知先を登録しておくことによって、家族・親戚・知人など最大10名のメールアドレス先にテキストメッセージを通知することが出来ます。SMS(ショートメッセージ)も1名登録できます。

 NTT東日本の公式ホームページに詳しい利用方法が載っています。(PC用)

・伝言登録時の通知先設定(利用者登録・更新・削除)
・伝言の登録・確認方法
・利用者情報の確認方法

 動画でも解説してくれています。

災害用伝言板(web171) 伝言の登録

災害用伝言板(web171) 伝言の確認

 次に、スマホで登録、確認をしてみます。

電話番号を入力して、登録ボタンを押します。

名前(ひらがな)で入力します。

安否状態にチェックを入れる

最大100文字で伝言内容を入力

登録ボタンを押す

最初のページに戻ります

電話番号を入力して

確認ボタンを押す

安否情報確認サービス「J-anpi」

 「J-anpi」はNTTレゾナントが提供する安否情報検索サービスです。災害時には、NTT東西や大手携帯キャリアが提供している災害用伝言版に登録された情報のほか、Googleのパーソンファインダーや、報道機関、自治体、団体などが提供する安否情報、安否確認を一括して検索可能にします。

 格安SIMを使っていても、このサービスを利用すれば、キャリアを含め災害用のメッセージを「電話番号をキー」として安否確認検索ができる非常にありが たいシステムです。

J-anpi
http://anpi.jp/top


Googleのパーソンファインダー  https://www.google.org/personfinder/japan/

災害時に備えた「おすすめ格安SIM会社」はどこ?

 これまでの内容をまとめてみると、

  • 音声通話においては、格安SIMとキャリアの規制は同じで、格安SIMが不利ということはない。
  • データ通信は、特に規制はかからないが、格安SIM側の回線設備によって全国規模で混雑する可能性がある。
  • キャリアと共有できるツール「災害伝言板web171」や「災害伝言ダイヤル171」がある。

 格安SIM会社の「データ通信」は、キャリアにはさすがに及びません。本家本元のキャリアと同等なわけありませんよね。

 しかし、大手キャリアだから大丈夫だという保証はどこにもありません。地域によっては、ドコモ回線が繋がっていても、au回線はダメ、ソフトバンク回線もダメ、ということだってありますし、その逆もあります。大手キャリアでも、時間帯と地域によっては通信できないことだってあります。

 現に2018年9月の北海道の震災時のブラックアウトのときは、私の地域ではau回線が不通になり、ソフトバンク回線はしばらく繋がっていました。復旧はau回線の方が早かったのですが、地域によって状況はバラバラだった様です。格安SIMも同じような状況だったに違いありません。

 当時、私の場合、キャリアが2回線(au、SoftBank)、格安SIMのデータ通信のみが2回線(docomo系、au系)契約していたので、「どれかは先に復旧するだろう」と思って特に不安はありませんでした。(データSIM 2枚の料金合計は毎月1200円程度)

 そこで、一つの提案なのですが、現在大手キャリアを契約している場合、それがdocomoであれば、au系の格安SIM(又はソフトバンク系の格安SIM)を一つ持っておくことは、もしもの時の保険としても役に立つのではかと考えています。違う種類の回線を持つことによって少しかもしれませんが、リスク分散できるのではないでしょうか。

災害時に比較的強いと思われる「格安SIM会社」

 そこで、おすすめの格安SIMを紹介していくわけですが、その前にMVNO(格安SIM会社)について、付け加えておきます。

 実は、MVNO(格安SIM会社)でもキャリアから直接回線を借りているMVNOと、中間業者(MVNE)をまたいでいるMVNOがあるんです。そこで、今回はキャリアから直接回線を借りて格安SIMを提供しているMVNO(格安SIM会社)をピックアップしてみました。

 あくまでも分かっている範囲の中で、独断と偏見で絞り込んで選んでみました。

回線 MVNO
ドコモ系 OCN モバイル ONE
IIJmio(タイプD)
楽天モバイル
nuro mobile
BIGLOBEモバイル
mineo(Dプラン)
au 系 IIJmio(タイプA)
楽天モバイル
mineo(Aプラン)
nuro mobile
SoftBank系 mineo(Sプラン)
nuro mobile

 「楽天モバイル」は、2019年秋にキャリアになったので、分類から外しましたj。

 また、本当はキャリアではありますが、料金が安いので格安SIM会社として良く取り上げられる「ワイモバイル(Y!mobile)」もソフトバンク系として良いでしょう。

 まとめになりますが、結論としては、災害時はデータ通信だけは確保しましょう。そして、web171で安否確認を登録・確認しましょう、ということです。

 そしてデータ通信を確保するために、「キャリア+格安SIM」あるいは、「格安SIM+格安SIM」でそれぞれ、別々の種類の回線(ドコモ+auなど)にしてはどうか、という提案です。

 本来、複数回線を契約すると、全く節約になりませんね。本末転倒です。でも災害に焦点を合わせた場合を考えてみました。参考になればと思います。

mineoは普通に申し込むと、事務手数料3,300円が必要になります。Web契約でも店舗契約でも同じです。

ただ、幾つかの方法で手数料無料にできますが、ここでは2つの方法を紹介します。

mineoの事務手数料を無料にする2つの方法

1エントリーコード(エントリーパッケージ)を利用する

2紹介URL(紹介コード)を利用する

①のエントリーコードも、②の紹介URL・紹介コードも当ブログで提供していますので、事務手数料は簡単に無料にできます。
詳しくは続きをご覧ください。
続きを読む ここをタッチ
1 エントリーコード(エントリーパッケージ)を利用する

まずエントリーコードを利用する方法です。

エントリーパッケージを持っている方は、その中にエントリーコードが記載されています。

エントリーコードを
持っていない方は▼

エントリーコード一覧(2025/09/14時点)ココをタッチ

IZNO720271071432
JVLE306490357237
CDDO035063813436
FNJO827091462231
FMYT802780048129
FTGG153612196381
FRTF624723666509
FWKV793697045884
GBAD837799346780
GBPW309134172908
FJMV800874913094
FDVM877436017989
FDOW254134203485
FCZO091977285081
FABA832792092483
NMYW049508912204
NNSH003712443495
NRFK280053956644
NFSX470087644327
NEVB638402299780
NCRA132827303607
NCZG976310275298
NCPU584967854348
MZWZ739396713151
MZQC333482644485
MXFD310976750938
MWNN233518660315
MVCF727317114774

エントリーコードは、16桁の英数字です。(例)FRTF624723666509

これを申込み画面で入力します。

まずは、公式サイトへ行きます 👉 mineo公式サイトへ

申込みボタンを押して、申込み画面の案内の順にプランやオプションを選択していきます

  1. まずは、公式サイトへ行きます
    👉 mineo公式サイトへ
  2. 申込みボタンを押して、申込み画面の案内の順にプランやオプションを選択していきます
  3. 【お申し込み方法選択】まで進んで、紹介用URLの入力を空欄にして、
  4. その下の「お申し込み方法を選ぶ」で “ エントリーコードでお申し込み ” を選択して次へ進みます。
    選択すると、エントリーコードの入力欄が表示されるので入力します。
  5. あとは案内に従って入力を進めていきます。
2 紹介URL(紹介コード)を利用する

次に紹介制度ですが、mineoには紹介アンバサダー制度というのがありまして、紹介する側(mineoユーザー)にはmineoから紹介用URLを発行してもらっています。

例えば私の場合、

紹介用URL https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=F7J0C0G2R6

紹介コード F7J0C0G2R6

※紹介する側、紹介される側、どちらも個人情報は互いに知らされることはありません。

紹介コードは、紹介URLの下10ケタの部分を言います。

紹介用URL、紹介コードのどちを使っても事務手数料が無料になります。

紹介用URLの使い方 https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=F7J0C0G2R6

  • 上のURLをクリックすると、紹介制度の説明と申込みページが表示されます。そこから申し込むと事務手数料無料の特典が自動的に適用されます。

紹介コードの使い方  “ F7J0C0G2R6 ”の10ケタを紹介欄に入力すると適用されます。

まずは、公式サイトへ行きます 👉 mineo公式サイトへ

申込みボタンを押して、申込み画面の案内の順にプランやオプションを選択していきます

  1. まずは、公式サイトへ行きます
    👉 mineo公式サイトへ
  2. 申込みボタンを押して、申込み画面の案内の順にプランやオプションを選択していきます
  3. 【お申し込み方法選択】まで進むと、

    「紹介用URLの入力」の画面が表示されるので入力していくのですが、
    紹介用URLは長いので、下10ケタの紹介コード  “ F7J0C0G2R6 ” を入力(コピペ)します。
    もちろん、紹介用URL “ https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=F7J0C0G2R6 ” を入力してもかまいません。
  4. 「お申し込み方法を選ぶ」で “ 通常のお申し込み ” を選択して次へ進みます
  5. あとは案内に従って入力を進めていきます。
3 紹介コードとエントリーコード、どっちを使うのがお得?

紹介コード、エントリーコード、どちらも事務手数料3,300円が無料になる点では同じですが、

WEB申込みで、SIM契約と端末購入を同時にする場合は、紹介コード(紹介URL)を使った方が良いです。2,000円分の電子マネーギフト券がもらえます。

店頭で申し込む場合は、紹介コードではなく紹介する方の電話番号(mineo契約)が必要になります。

またエントリーコードを使用する場合は店頭では1,100円の費用がかかります。

紹介コード エントリーコード
Web申込み 事務手数料0円
端末同時購入で2,000円ギフト
事務手数料0円
店頭申込み 事務手数料0円(紹介者の電話番号が必要)
端末同時購入で2,000円ギフト
店舗によって対応範囲が異なるので注意
事務手数料1,100円

mineoに申し込む人の多くはWEBから「SIMのみ」契約なので、事務手数料を無料にするだけなら「紹介コード」「エントリーコード」どちらでもOKです。

4 エントリーコード、紹介コードをどこで手に入れる?

エントリーコードも紹介コード(紹介URL)も当ブログで提供しています。

▶エントリーコード入手方法  

エントリーコードは私が沢山もっているので差し上げています。次のエントリーコード一覧にあるものを使ってください。

エントリーコード一覧(2025/09/14時点)ココをタッチ

IZNO720271071432
JVLE306490357237
CDDO035063813436
FNJO827091462231
FMYT802780048129
FTGG153612196381
FRTF624723666509
FWKV793697045884
GBAD837799346780
GBPW309134172908
FJMV800874913094
FDVM877436017989
FDOW254134203485
FCZO091977285081
FABA832792092483
NMYW049508912204
NNSH003712443495
NRFK280053956644
NFSX470087644327
NEVB638402299780
NCRA132827303607
NCZG976310275298
NCPU584967854348
MZWZ739396713151
MZQC333482644485
MXFD310976750938
MWNN233518660315
MVCF727317114774

もし一覧のコードが無効であればご連絡ください。ちなみにメアド収集の目的はありませんのでご安心ください。

連絡はこちらから↓

  ▶紹介コード入手方法  

身のまわりに紹介コード(紹介URL)を持っている人がいない場合は、よろしければ使ってください。

紹介用URL https://mineo.jp/syokai/?jrp=syokai&kyb=F7J0C0G2R6

紹介コード F7J0C0G2R6

おすすめの記事